見た目は整ってる?坊主ライフから始めた暮らしの整え方

Uncategorized

見た目は整ってる?坊主ライフから始めた“暮らしを整える”習慣

よく「整ってるね」と言われます。坊主で身だしなみが小綺麗、落ち着いた態度、余計な物が少ない──見た目だけ見ればそう映るのかもしれません。

でも実際の生活は、そんなスマートなものじゃないんです。

実は整ってない日常

  • 掃除はまとめて土曜に一気にやる(平日はほぼ放置)
  • 節約したいのに賞味期限切れで食品を廃棄
  • 野菜を買ったのにシナシナになったりカビさせる

インテリアは好きでも、生活の回し方はまだまだ改善の余地あり。そんな中でふと「自分って何を大事にしてたっけ?」と立ち止まったことが、整え習慣のきっかけでした。

小さく始めた“整える習慣”

  1. 整理小物を使って片付けやすくする
    モノの定位置を決めると、片付けが5分で終わる日も。
  2. 間取りを活かした家事導線
    動線を短くする配置に変えるだけで、洗濯物や掃除のハードルが下がりました。
  3. 日記を書く(昨日からスタート)
    思考の整理になり、「何をやったか」が見える化される。
  4. 水槽を置く
    最初はインテリア目的。でも魚やエビが可愛く、掃除後の透明な水を見ると達成感があります。夜の水槽は特に癒し。

坊主ライフでの変化

坊主にしてから「似合うね」と言われることが増えました。ただ、初対面では「こわそう」「いかつい」と思われることも。でも実際は、おらつくタイプではなく、話をよく聞いたり優しく接する方。そのギャップも含めて、「これは自分で選んだことだ」と言える選択肢が増えました。

続けるための工夫

整える習慣は、一気に変えようとすると続きません。おすすめはSNSでのゆるい記録。食事や部屋の写真をときどき投稿するだけでも「見られてる感」がいいプレッシャーになります。完璧じゃなくても続けられる形を作るのがポイントです。

まとめ

見た目は整っているように見えても、中身は意外と散らかっている。でも、小さな習慣の積み重ねで確実に暮らしは整っていきます。

坊主、水槽、日記──すべては「自分で選んだ」変化。これからも、自分のペースで少しずつ整えていこうと思います。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました